もくじ
平和な世界が欲しいなら
平和、平和と国内で叫ぶ「九条のお札の会」の方々に物申したいことがある。
真の世界平和は八紘一宇の精神を国造りの大昔から伝統的に持つ日本国が筆頭で国際連盟のような国際的な連盟を作ることができた時に訪れるだろう。
しかし、残念ながら日本が今のこんなグダグダな状態ではその時は永遠に訪れない。
戦後レジームからの脱却とは?
さて、日本を立て直すために
戦後レジームからの脱却
と言われても何のことか分からない人が大多数だろうと思う。
戦後レジームから抜けるとはどういうことだろうか。
大戦は一応は日本の終戦宣言で終わったことになっている。
7年間というの異常に長い占領期間を経て、サンフランシスコ講和条約を以て独立国となったはずの日本だが、実のところ、
日本は独立なんてしていない。
日本が戦後から抜け出すにはまず、先の大戦は侵略目的で日本が飛び出していったものではなく、
という所から始めなければならない。
GHQにより死刑に処された東条英樹は、日本が戦ったことではなく、一貫して「負けた事」を反省していた。
日本は戦う大義があったが、あの負け方をしてしまった事に大いに反省があるということだ。
大本営の指揮の取り方や各地での戦術にはたくさんの反省点があることは確かだ。しかしだからと言って戦争をしたこと全てが悪になるわけではないはずだ。
そして戦後の日本は本来なら、
アメリカの占領政策
それを絶対にさせまいとしたのが占領国のアメリカだった。
終戦から実に70年以上も経っているのに未だに国軍が持てないのもそれに起因する。
しかし、アメリカだけが悪いわけでない。日本人自身がやってきたことでもある。
GHQ指導の公職追放により、日本国に忠誠を誓って真面目に働いていた多岐にわたる職業の方が職を一斉に失った。
その穴を埋めるために闇から凱旋帰還のように現れたのが、それまで危険分子として国家反逆罪で、刑務所に入っていたような共産主義や社会主義者たちだったのだ。
大学の総長からメディアまで、日本の重要な地位は共産主義に傾倒し日本国家を転覆させようと活動していたような人達によって埋められたのだ。
それが分かると何故、戦後の日本がこれ程までに左に傾いてきたのが合点がいくようになる。
大学の総長が激しい左思想の人間ならその大学で雇われる教授たちもその様な人達になるし、そうすると学会も左翼学会のようになるのは当たり前だ。
今の日本では正しい歴史を語ると絶対に教授にはなれないというのも納得がいく。
歴史学会は左翼の巣窟だ。
では、、、

ここまで左に牛耳られた日本を変えるのはどうしたらよいのか。
とにかく気付く人を増やそう
日本人は一旦、気付いて目覚めたらそこからは早いだろうと思っている。
しかし課題は
そこが実は大変な道のりだ。
反対側も愛国者たちのネットの情報を叩くことで”反撃”を始めている。
保守の言語封殺も過剰を極めてきた。
フェイスブックやツイッターなどのSNSでは”BAN祭り”と称された保守系アカウントがことごとく対象になり、アカウントの停止を食らっている人が激増している。
しかしこの戦いは諦めるわけにはいかない。
もしこれを何かのご縁で読んでくださっている貴方が同じ思いでいるのなら、自分の知っていること、伝えたいことを周りの一人でも多くの人に拡散して欲しい。
この思いをあなたに託します。よろしくお願いします!!
新字体・現代仮名遣い版 世紀の遺書 愛しき人へ/ハ-ト出版/巣鴨遺書編纂会